他動運動のやり方と寝返り介助について実技の練習

今週は、入院されていた患者さんが何人か退院して来て下さいました。
もう在宅復帰は無理かと思っていた「ばあちゃん」も元気に帰って来てくださいました😍

春が近づいているのでインフルエンザもそろそろ収まりを見せているように思います。代わりに黄砂が襲い始めました😭

昨日の夜は、スタッフミーティングでした。
他動運動のやり方と寝返り介助について実技の練習をしました。

今までも何度も練習をしてきた基本動作ですが、新人スタッフがなかなかうまく出来ていないようなのでみんなで復習をしました。

最近わかってきたことは、健常な人に対してはうまく出来るのですが、障害のある身体となると相手の状態に合わせられなくなるようです。

それで、うまくいかない患者さんの身体になりきって(手足の状態を真似して)交代で介助や他動運動をするようにしました。

膝を内転して(両方のつま先かつく位置)膝にロックをかけた状態の下肢を他動的に曲げたり伸ばしたりする方法を練習しました。

膝にロックがかかっていても、膝裏から適切な方向に押せば、簡単に曲がるものです。膝カックンの原理を使うわけです。そうして、関節の動きを誘導していくと筋肉もほぐれるので、治療としてはとても大切な事なのです。

しかしやはり新人スタッフは、関節の動かす方向や、力のかけ方、引っ張る位置などがうまくいかないようでした。

私としては、わかっているだろうの前提で説明しているつもりが説明になっていなかったことを反省しました。

また動かす側だけでなく、
患者さんの中で起こっていることが理解できていないと、
患者さんになりきることは出来ないので、患者さんの理解を深めるにも大切なことなのです。

治療成果がうまく出ない時、歳だからとか、中枢性の疾患だからとか、患者さんの中に理由を見つけて、漫然とルーティンに施術しないように気をつけています。

同じようにスタッフがうまく成果を出せない時、一から考え直すことの大切さを改めて感じました。

また、スタッフにとっても、ほんの小さなことですが、大きなヒントを得てくれたようでみんながいい笑顔で帰ってくれ嬉しい夜となりました。

建仁寺で特別展のポスター。中には入らなかったけど、ポスターだけでも綺麗だなあと思って帰ってきました。こういう時は京都のすごさを改めて感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です