気負いのない、「老人の日常」

先日、患者さんのお孫さんから、
「ブログ見つけたよ。面白くて毎日見てしまう」と言っていただきました。
嬉しすぎて、他の全てが吹き飛んでしまうくらいハッピーな気持ちになりました。
読んで下さって本当にありがとうございます😊

私の仕事は、毎日毎日が、患者さんとそのご家族に支えられ、教えられることの連続です。
そのことが私に大きな気づきと成長をもたらしてくれています。
私のブログが面白いとしたら、それは本当に患者さんとご家族のおかげなのです。

仕事を始めた頃は、自分が誰かの役に立てることや、自分の技術を評価してもらえることが嬉しくて、大きな夢を抱いて仕事に臨んでいたように思います。

しかしながら、長年仕事をしていると、患者さんが入院されたり、亡くなられたり、訪問を断られたりと、仕事自体がなくなることも多く、仕事があるだけでありがたいと思えるようになりました。

こんな気持ちになってくると、成果を出すとか、治療師として尊敬を勝ち取りたいとか、そういうことは、二の次になります。ただ、仕事をさせていただくことがありがたいのです。

そうすると、私に気負いがないからか、相手も気負いのない、「老人の日常」を見せて下さるようになりました。

それは、仕事を始めた頃に考えていた、夢や希望のない絶望的な世界ではなく、全てを成し遂げた後の、自分と自分の築いてきたものにだけ囲まれた、穏やかな、ある意味完璧な世界なのではないかと思うようになったのです。

なぜなら、患者さんの話しは、とても興味深く魅力的で、また、どんな話も、自慢たらしくも自己卑下的な聞き辛さもありません。それは、患者さんの内面が全てを超えてきた成熟した豊かさの中にあるからではないかと思うのです。

私は、施術中の、寝物語的に聞く患者さんの話が大好きです。
私もその時代にタイムスリップして、横からこっそり覗いているような気持ちになります。

また、私の人生を気遣いして下さるアドバイスは、本当にしみじみと心に響き、私の心を軽くしてくれます。

施術しながら一緒にテレビをみていると、物の見方が一つではなくいくつもあることを教えてもらえます。

長い時間を生き抜いてきたこと自体が、その人の自信となり、そこから溢れた言葉だからこそ、私の心に響いてくるのではないかと思うのです。

最初にブログを褒めて下さった方の”ばあちゃん”も、ことある事に私を励まし、一緒にテレビを見ては世間を語り、苦労続きの昔話をして下さった一人です。

その”ばあちゃん”は残念ながら今、入院中です。

過酷な人生を生き抜いてきたその身体は、限界に近づいているようにも思います。
でも、家族みんなから愛されている”ばあちゃん”は、今までも何度も奇跡を起こして立ち上がって来られました。
今回もまた、奇跡を起こして、東京オリンピックを一緒に見て下さるに違いないと信じて、退院の日を楽しみに待ちたいと思います。

どこからも見える京都タワー。すごくないタワーだけど、京都タワーが見えるとほっこりします。
こういう存在になれたらいいなと思います。

今日のうれしかったこと

毎日ほんの少しのことで、浮いたり沈んだり。相変わらず、メンタルは豆腐(と若い人は言うらしいです笑笑)です。

が、今日はうれしいことがありました。

年末に訪問を始めた方が、
「治療後は、立ち上がる時に痛みがなくて、嬉しくて涙がでました」と言って下さいました。

痛みが和らぐということが、当人にとっては涙が出てくるくらい嬉しいと言われ、なんだかしみじみそんなもんかと考えさせられました。
そして、自分がそういう力になれたことや、そんな風にストレートに言っていただけたことが、うれしはずかしで、言われた私が嬉し涙でした。

治療をして、その対価を得ることが出来るということは、基本的には、相手の納得がないと成立しないことなのですが、自分はちゃんと出来ているのだろうか、という不安が消えることはありません。

治療は、目に見えないもので、仕上がりも、時間の経過とともに消えて行くものですから、治療後の、心のモヤモヤは、それなりのストレスです。
しかしながらこのモヤモヤが技術の向上を目指す一番の力になっているのだから、仕方がないことなのだろうと思います。

それで今日はこの有難いお言葉を素直に胸に刻んで明日への活力にしたいと思います。

I feel so happy❣️

患者さんからいただきました。
大笑い な 戌年になりますように。

新年明けましておめでとうございます

🎍新年明けましておめでとうございます🎍

新年は、明日4日(木)から初仕事させていただきます。
本年も一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

昨年は、ブログの毎日更新を目標にしました。
読んでいただいた方々、本当にありがとうございました。
長くて読めなかった方も、タイムラインに流れる更新しましたの記事を見ていただいてありがとうございました。

悠生治療院を開業した時に、営業用にiPhoneを買ったのは手軽に発信していくためでした。
それはすぐには。形に出来ませんでしたが、SNSで新たな出会いのチャンスにめぐまれるようになりました。

その中で
「自分を表現することが大切だ」
と教えて下さった方がいました。

その意味がずっとわかりませんでしたが、ブログを書くようになり、ようやくその本当の意味がわかってきたような気がします。
なにより私自身が自分の中の変化に一番驚いています。

営業の苦手な私は、仕事を見ていただくことが営業だと頑張ってきましたが、昨今の医療訪問マッサージに対する厳しい状況の中で、ブログでマッサージの力を積極的に発信していこうと考えました。

書き始めた最初の頃は、言いたいことを読んでもらえるチャンスが巡ってきたことが嬉しくて「いいね👍」の数や人の反応がとても気になっていました。

けれどもそのうち、自分の中の想いや考えが出せるということ自体が私を解き放ち、どんどん楽にしてくれていることに気がつきました。

ブログに書くことで、私の中に溜まっていた澱が流れ、自分をわかってもらいたいという気持ちが薄れて、いつもシンプルな自分でいられるような気がするのです。

それに伴い治療自体もどんどんシンプルになってきたように思います。

今年はもっとマメに更新していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

読んでくださっている方々には、本当に心から感謝です。ありがとうございます。いつも大きな力を与えてもらっています。

それから、いつ何時書き終わるかわからない原稿を手直しして、わかりやすく編集して、ブログの更新に力を貸してくれている林さかなさんに感謝です。林さかなさんなしで私のブログはありえません。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

緑の菊に心惹かれて衝動買しちゃいました。
実は人付き合いが得意ではないので、花とか植物に向かい合う仕事の方がよほど向いているんじゃないかなと思うこともしばしばですが、こんな私でも支えて下さる方々のおかげで仕事を続けていられるので、心の底から感謝です。だから、一生懸命頑張りたいと思うのです。

治癒力

15歳のアスリートの股関節の痛みはあっけなく治ったようです。
基本的には、オーバーユースなので、休養が治療の基本です。
それに、ほんの少しの筋肉の調整。バランスのとれた動きに誘導すれば、後は本人の力で最善の状態に戻っていったのだと思います。

ただ今回は、意外なおまけがついてきました。
足底にあった巨大なイボが割れて大きな穴が空いてしまったのです。
大腿後面の筋緊張を改善することで、足底の筋肉が伸びてイボが裂けてしまったようです。

びっくりですが、身体の中で起きていることは、本当にシンプルで、人間の頭では、その全体を理解することがなかなか難しいように思います。

若いこの方のように、本人の治癒力が大きいと、こんなことが簡単に起きます。

治癒力とは、誰にでも備わっている、身体を恒常的に維持しようとする自らの内にある力のことです。どんな最悪の状態に思えても、身体は常に治癒に向かって働き、その時の最善の状態を維持しているのです。

ただ、高齢になってくると、その働きも落ちてくる上に、使い込んだ身体は、あちこちが傷んでいるので、治癒力が働いても、若い頃のように身体がすっきり元どおりとは行きません。

傷んだなりに、一番ベストな状態に落ち着かせてあげられるのか、治療師としての腕の見せどころなのだろうと思います。
しかし、凝り固まった筋肉をもみほぐすことで、変形した関節をサポーターのように固めている筋肉までも必要以上に柔らかくして、逆に身体に負担を与えてしまうこともあります。

このところの匙加減がなかなかうまくいきません。

ですから、誰も彼もが15歳の方のようにはうまくいきません。

もう10年にわたり、心臓疾患をお持ちの方の治療にかかわらせていただいておりますが、慢性的に怠さを抱える方の治療は、そのところが全くうまくいきません。

本人の力と私の治療の兼ね合いがバッチリいかず、反応をお聞きしては、ため息をつく日々です。

それでもあきずに治療を続けさせて下さっていることに、心から感謝です。
もっともっと上手になりたいです😢

強くたくましく、季節や場所を選ばず真っ直ぐに伸びているラベンダー。
こういうたくましい草花に、人を癒す大きな力があるのだろうと思います。
こんな風に強くたくましく生きていたいものです。

闘争心と自信

本格的な冬がやってきました。
空気が冷たいと心が引き締まる気がしますね。

先日、患者さんが、ホノルルマラソンの最後の調整にと、フライト当日の朝に来院されました。

数日前に、鍼治療で整えたのだけれど、最後の最後にマッサージが必要だと身体の声が言ったのだそうです(笑)

3時間以内という目標を掲げる彼女の肉体は、しなやかで無駄がなくとても美しいです。
彼女の肉体に合わせ、私の手はするすると動きます。その肉体には、わずかなクセも如実に現れていて、それを解いていく作業はとても心地よいものです。

以前に、脚が重いと来てくださった時より、さらに身体が絞れて美しくなっていらっしゃいました。

脚が重く感じるとすれば、平地でのトレーニングは、どうしても重心が遅れがちになり、従重力筋優位になりがちだからではないかと話をさせていただきました。

それから彼女は、毎日坂道トレーニングを続けられたそうです。

マッサージ中、彼女はマラソンについて話をしてくれました。

一人で練習をするのと、レースで走るのは気持ちが全く違う。
レースとなると、前を走る人を見ては、ここでは負けていられない、もっと抜かないとなど、心が平静ではいられない。闘争本能のなせる技かなと言われます。

学生時代は、ウエイトリフティングをされていたそうです。
ウエイトリフティングをする時には、ほんの少しの迷いや不安があると挙がらないし、怪我をしたりするのだそうです。
それで、試合となると、心の中で審判に向かって
「おまえら見とけよー」という気持ちになるのだそうです。こんな傲慢な自分がどこからやって来るのかと不思議なのだと話しながら笑っていらっしゃいました。

それから、また、マラソンは沿道の応援があるからこそ、最後まで頑張れる。一人では絶対無理だとおっしゃっていました。

私は、これらの話にとても考えさせられました。

闘争心と自信。
どちらも日本人的理性では、表面には出さない感情じゃないかと思いますが、
生きていく上では、どちらもとても大切な感情なように思います。

プロフェッショナルな自分になるには、自分にも、素人にも、同業者にも負けたくないという闘争的な心や、技術を我が物にしたいという欲、自分を信じる力が必要で、それこそが自分の限界を超えるパワーの源になるのかなと思いながら聞いていました。

それから。沿道の応援なしには完走出来ないなんて‼︎
誰かの応援が自分の限界を超える力を支える大切な力になるのだなぁとしみじみ”誰かの励ましの力”に感じ入りました。

私たちの仕事は、実際にどれくらいお役に立てているか数字で表れるものではないので、最後はいつも不安がつきまとうのです。

でも、身近で応援し続けることだけでも、力になるのだとしたら、治療の後の、毎回毎回の「頑張って下さいね」の言葉がけも意味があるのかなぁとなんだか救われた気持ちになりました。

自信を持って、負けずに、寄り添い続ける事を頑張りたいと思いました。

この方が、ホノルルマラソンで、本能全開でベストタイムがだせますように。

私もまた、本能全開で、日々是精進できますように。

ブログに書いた方とは別の患者さん(90歳)がつくられた手作りトンボ。
器用に几帳面に作品を作られます。歳に関わらないやり方に脱帽です。

マッサージの実技漬けの一日

11月6日の日曜日に、関西運動器障害研究会(KATA)の会長をされている松浦先生の勉強会に参加させていただきました。

この企画は、鍼灸マッサージの専門学校生に、より専門的な知識を学んでもらうためのサポートと、卒業後の資格者の支援・交流の一環として、京都府鍼灸マッサージ師会主催で開かれたものでした。

講演会に先立ち、午前中は資格者と学生の手技交流会を行い、午後からは、松浦先生の実技を中心とした講演会というプログラム。
参加者はマッサージの実技漬けの一日を過ごしました。

実技の勉強会というのは、お互いの身体を練習台にして手技を学びます。
私たちは、朝10時から夕方4時まで一日中揉み・揉まれ続けたことになります。

マッサージという手技の身体に直接触れるその影響力は決して小さくなく、一日中揉み続ける以上に、一日中揉まれ続けるのは、とても疲れてしまうことなのです。
そのため翌朝には、ほぐされすぎた身体はヘロヘロで、身動きできないくらいでした。

このまま一日中横になっていられたら、溜まった疲労がかなり回復するのだろうなぁと思いながら、動かない身体に鞭打って寝床から這いだしました。

マッサージというのは、慰安とかリラクゼーションとか、医学的なエビデンスがないとか、とかく医療の世界からは冷たい評価を受けがちですが、スポーツの世界では、トップアスリートにとっては、なくてはならないものに位置づけられているように思います。

筋肉の疲労を取り除き、最高のパフォーマンスを発揮するのに、筋肉のケアは欠かせないということなのです。
ですから、本当はトップアスリートでなくても、一般の生活もその暮らしを支えるのは、筋肉なので、そのコンディションがいいということは、体調がいい、つまり健康を支える基礎になるということだと思います。

手技交流会の時に学生さんから、
「鍼灸はクセになるからしたくないと言われたのですが、本当ですか?」と質問をうけました。

その通りだと思います。
疲労の蓄積を取り除き、高いレベルでコンディショニングできてしまうと、疲労の蓄積で、筋肉が鉛みたいに動きを制限してくることを自覚出来るようになるのです。
それで、また少し若返る治療を身体が必要としてしまう、つまりクセになるのじゃないかと思います。

でも、お酒や痛み止めの様な薬に頼ってコンディションを整えたり、ごまかしたりするより、鍼灸マッサージに頼っていただける方が身体に優しいし、いいことじゃないんじゃないかと思います。

是非ともクセになってもらいたいものです。

こんな話をしながら、学生さんたちと楽しい交流の時間を過ごすことが出来たように思います。

マッサージの真髄を言葉でうまく説明するのは、本当に難しいのです。

言葉で伝えるのは、簡単ですが、それがどのようなものなのかは、実際に受けてみないとわからないからです。
またその体得は、言葉による理解ではなく、感覚なんじゃないかと思うからです。
それで、短時間で、いろんな人の施術を体験できるこの様な企画は、本当に大切で、意味のあることじゃないかと思います。

これから資格者になる方々が、身体で感じて、マッサージ師という仕事に希望を持って取り組んで行ける明日への活力の一助になれたら嬉しいです。

午後から、受けた松浦先生の勉強会のご報告は次回のブログに。

先生のお話を拝聴した今週の私は、より、繊細に注意深く、そしてマッサージという手技に自信を持って取り組めたと思います。

乞うご期待!です。よろしくお願いします。

京都仏眼鍼灸理療専門学校で行われました。
ベッドが整えられていて、勉強会に最適でした。
どの資格者の先生方も額に汗して、学生さんに指導施術されていました。

朝日新聞の在宅医療記事にマッサージ師も

朝日新聞 be on Saturday2017年11月11日号
知っ得、なっ得の記事「在宅医療を受ける:4 医師や看護師以外の職種も関わるの?」
マッサージ師も紹介されています!

http://www.asahi.com/articles/DA3S13220448.html

(登録すると無料で記事が読めますので、ぜひ)

横浜の訪問看護さんが記事に協力されているようです。横浜の先生方の努力の賜物ですね。

夏に書いた会報記事「健康のために、マッサージで身体を整える」

夏の太陽ヶ丘プールサイドでのマッサージブース出店の報告を京都府鍼灸マッサージ師会の会報に書きました。
会報が出てから転載する予定がうっかりして、遅い報告です。
季節は秋になってしまいましたが、我ながら良い文章が書けたなと思うので読んでいただけたらうれしいです。

————————-
8月6日日曜日の太陽ヶ丘プールサイドのマッサージブースの取り組みに参加してきました。

台風前の猛暑の中、日除けのテントの下には、4台のベッドに、男性5人・女性3人の施術者と、受け付けやベッドメイキングの手伝いに来てくださった3人のサポーターを合わせ、総勢11人が、11時の開始前から、患者様を今か今かとまちかまえていました。

昨年は、開始前から次々と患者様が来てくださったので、今年はもっと多いのではと思っていたのです。

ところが、余りの暑さのせいか誰も来て下さいません…仕方がないから、スタッフの一人をサクラにマッサージを始めてすぐに一人目の方が来て下さいました。
そこからは、待ち人数を2〜3人のまま、ほぼ途切れることなく、3時の終了を迎えることができました。

参加する私としては、自分が治療をしながら、他の先生方の治療を見られることが一番の楽しみです。
各々の先生方のアプローチに、患者様が様々な反応を示されるのを見ることが出来るのも大きな魅力です。
また、普段は一対一が基本の仕事なので、同業の方と過ごす時間は、待ち時間さえ心地よい会話の時間に思えました。

来てくださった患者様からすると、プールの付き添いの合間にマッサージをしてもらえるというのが魅力のようでした。
その上に、受けてみたら予想外に上手かったと、お友達や他のご家族が後から来て下さることもあり、無資格者の多い街のリラクゼーションマッサージとは違う本物のマッサージを体験していただけたのではないかと思います。

そして、この取り組みで一番大切なことは、この取り組みが、単なるリラクゼーションマッサージという位置づけで、プールサイドでのサービスとして、企画されているわけではないということです。

この企画は、山城運動公園が、健康推進事業の一環として位置づけて下さっているのです。

健康にために、スポーツを通して、身体を使う。
そして、
健康のために、マッサージで身体を整え、足りない筋力や、必要な体操をアドバイスをしてもらえる。
そして、アドバイスをもとに身体を鍛える。

これをセットで提供することで、マッサージとスポーツの相互関係が形になり、本当に意味のある企画になると考えていて下さっているようです。

これは、マッサージ師によるマッサージが、予防医学として、またきちんと対策をアドバイスできる専門家として評価をいただいているからこその位置づけだと思います。

この期待を裏切ることなく、この取り組みに応えていきたいと心から思いました。
そして、願わくば、考えて下さっている以上の専門性を持って、この企画を実行して行けたらと思います。

この取り組みの先には、超高齢化社会を乗り切る大いなる知恵が蓄積できて行くのではないかと、夢が大きく広がる一日となりました。
最終的には40名の受療者がありました。

企画の全てを準備して下さった北田 先生を初め、太陽ヶ丘の職員の方々に厚く御礼申し上げます。

  

こえとらアプリ

耳が遠くなるということは、コミュニケーションが困難になるということです。

補聴器は使い慣れないとなかなか使いこなせないようで、マッサージの時は、ずれたりすることで、ピーピーなるので取ってしまわれる方もよくあります。
でもマッサージの時に、ある意味では施術のテクニック以上に大切なコミュニケーションを取りにくいというのは、痛みの説明やお身体の状態をお伝えできなくて困ることがよくあります。

筆談が伝達手段になることが多いのですが、マッサージの手を止めての筆談は、時間的にも、施術を途切れさすことでの不快感という面でも望ましくなく、結局、最重要な話に限定してしまうようになり申し訳なく思ってきました。

でも、iPhoneのSiriさんの優秀な耳と筆記能力を考えると、きっといいアプリがあるに違いないと思って調べてみました。
すごくいいアプリを見つけました!

こえとらアプリサポートページ

このアプリを使うとマッサージの手を大きく止めずにコミュニケーションが取れます。
リンク先にはiPhone、アンドロイドのアプリをダウンロードできるリンク先があります。

是非、皆様もお試し下さい。

「元気でえへん。何するのも面倒に感じる」と話されていた患者様。
この一言でちょっぴり元気を盛り返して下さいました。

按摩術という手技

先週は、いつもと違うもう一つ特別なことがありました。
鍼灸マッサージ師会の催しによく来てくれる25歳の男の子が、マッサージの勉強をしに遊びにきてくれました。

私たち鍼灸マッサージ師は、三療と呼ばれていて、鍼師・灸師と按摩・マッサージ・指圧師の三つの資格はそれぞれ別の国家資格になっています。
専門学校の科は、学校により様々ですが、三療の取得が出来るものから、鍼師・灸師だけを取得できる科と按摩・マッサージ・指圧師だけを取得できる科があります。

私は、按摩・マッサージ・指圧師だけを持っています。
先日遊びにきてくれた彼は、鍼師と灸師だけを持っています。

鍼・灸の治療は、本当に素晴らしいものですが、その効果を出せるようになるには、やはり技の熟練を必要としますから、資格を取ったばかりで、治療効果を出すのは簡単なことではありません。

それに比して、按摩・マッサージ・指圧の技術は、熟練には同じく時間を必要としますが、鍼灸と違い、治療効果が出せなくても、撫でさする心地よさを実感していただくことが出来る手技なので、施術する側も自分のしていることに自信を持ちながら学んでいけるメリットがあります。

また、中国の鍼灸治療の考え方としては、鍼灸治療を出来るようになるまでに、推掌(すいな)という日本の按摩術のようなものを会得する必要があると言われています。
きちんとした治療を施すためには、その対象物をよく知る必要があるということなのだと思います。
鍼灸治療の取穴(ツボをとること)は、皮膚表面の状態観察を指先で探るのですが、按摩術のそれは、筋肉の深い部分にまで指を入れることで状態を把握していくので、未熟な人間にもわかりやすいからじゃないかと思います。

そんなこんなで、按摩術というものを体験してもらうことで、これからの鍼灸治療に役に立てたらいいなと思い声をかけたら、本当に来てくれたのです。

今の私の施術は、自分の仕事に合わせて変化しているものの、手技の基本は按摩術にあります。
按摩術は、親指で押すだけでなく、手を使って出来ることは、全てするというような手技療法の全てが詰まっていると私は、考えています。

身体の曲線に合わせ、どの場所のどの筋肉にも奥まで指が入るように、手首を柔らかく保ちながら、どの角度でも圧を加えることができるようになっています。
また、施術する相手の身体はもちろん、自分自身の身体も常に陰陽のバランスを考えながら、陰から陽への気の流れを大切にした手技になっているのです。

様々な手技のテクニックが考え出される中で、治療ではなく、慰安としてのイメージの強い按摩術は、人気がないように思いますが、本当の按摩術はとても奥深く素晴らしい手技です。

先日来てくれた彼は、「鍼灸の勉強会より、役に立つ気がする」と帰って行ってくれました。
中国の鍼灸の前に推掌を習うということの意味をそのまま実感してくれたんじゃないかなと思います。

ニャンもワンも大好きマッサージです。